fc2ブログ

エンジンOH

DSCN4589.jpg
DSCN4591.jpg
DSCN4592.jpg
DSCN4593.jpg
エンジンもOHします。と言っても500km位しか走っていないのですが...何しかメカノイズが気に入らなかったので、原因を探る為にも開ける必要があります。
スポンサーサイト



遊び心

DSCN4586.jpg
DSCN4588.jpg
ちょっとした遊び心で作ったブラケット。ミッションメンバーの飛び出しが気に入らなかったので、ヒットしても上手く交わす様にしてみました。

リヤフェンダー

DSCN4576.jpg
DSCN4583.jpg
DSCN4584.jpg
リヤフェンダー周りの鈑金。気合い入れて作りました。

リヤスタビ

DSCN4534.jpg
付けてみた。エンドはピロ。勿論調整式

スタビブラケット

DSCN4526.jpg
リヤのスタビブラケットも作り直し

テール

DSCN4521.jpg
テールランプの再生。と言ってもそんなに痛んでいるわけでは有りませんが、長年の経年変化でリフレクターは曇り、レンズは光沢を失ってきています。僕の27はレンズの内側用を外側にも使っていて、赤一色のレンズに作り替えているので、リフレクターの仕切り版も改造しています。なので、リフレクターもメッキスプレーで塗装し直し、レンズもリフレッシュする事にしました。

フロントスタビ

DSCN4502.jpg
DSCN4503.jpg
フロントのスタビの取り付けをリフレッシュ。エンドは調整式に改造して、ブッシュはエナジー製に交換。

エンジンルームに色が入りました。

DSCN4496.jpg
DSCN4497.jpg
DSCN4498.jpg
DSCN4499.jpg
DSCN4500.jpg
DSCN4501.jpg
エンジンルームの塗装が出来ました。イイねー。傷を付けないように少しずつ組み付けに入ります。

エンジンルーム

DSCN4488.jpg
DSCN4489.jpg
DSCN4490.jpg
エンジンルームも総剥離後スムージングして、外装に負けないように仕上げます。サフまで入りました。

はい、こんな感じ

DSCN4487.jpg
DSCN4492.jpg
仕上がりはこんな感じでww

黒く塗る物

DSCN4486.jpg
下回りのパーツなど「」、黒く塗る物はサンドブレスト処理の後、サフェーサーを吹いて下処理をしたらまとめて黒く塗ってしまいます。折角なので、ラッカーでは無く高級ウレタン塗装します。2液性なので塗幕が堅く、下回りなど厳しい条件での使用にも長期間耐えてくれます。何と言ってもテカリ方が違います。

再メッキ

DSCN4482.jpg
DSCN4483.jpg
DSCN4484.jpg
DSCN4485.jpg
最近はまっている、再メッキ。単価は安いのですが、数がまとまると良いお値段になります。動でも良い物まであらゆるメッキをかけて、出来上がりはかなりいやらしい物になりそうな予感。

調整式スタビライザー

DSCN4481.jpg
フロントのスタビは調整式に改造

写真が出てきました。

DSCN4157.jpg
DSCN4158.jpg
DSCN4179.jpg
DSCN4184.jpg
DSCN4366.jpg
DSCN4369.jpg
DSCN4370.jpg
左のクオーターを直したときの写真が出てきたのでアップ。気持ちよく修理出来ました。

左フロント

DSCN4155.jpg
左フロント終了。

フロントフェンダーの修理

DSCN4151.jpg
DSCN4152.jpg
左のフロントフェンダーを外したところ。裾の部分はお約束で腐っています。ここも何度修理しただろうか。インナーも腐って穴が開いています。

エンジン下ろし

DSCN4137.jpg
エンジンを下ろします。何か久しぶりの作業。今まで何回下ろしたり積んだりしただろうか。数え切れない。
プロフィール

カーキチ6君

Author:カーキチ6君
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR